KOBA's Classroom ~from the Warm Heart of Africa~

アフリカのマラウィ共和国で活動する、青年海外協力隊 理科教育隊員の活動記録 

Koba's Classroom vol.6  ~1学期の反省と2学期への意気込み~

マラウィにきてもうすぐ半年になります。2年の任期の1/4が終わったと思うと、割と時間がなくて焦ります。
この感じで、残りの時間もあっという間に過ぎていってしまうんだろうなあ。
 
1学期目が終わり、JICAの支援する現地教員向けの教員再訓練に5日間参加し、1週間の休みも残すところ2日。
マラウィはまだ暑いです。明日が大晦日なんて、、そんな気は全く起きません。
 
今回は、初めて教員になった1学期のまとめと、2学期に向けた意気込みを綴りたいと思います。
 
《1学期に行ったことと反省》
 
この国で初めて教師をやってみたわけですが、一言で言えばほんとに「楽しかった」
授業準備のペースも、マラウィの学校習慣もわからず、投げられた球をひたすら打ち返していた気がします。
時には主食のメイズ粉がなくなり、メイズ粉作成のために1年生が全員駆り出され授業が潰れ、時には生徒が寮の電気が壊れてるといってデモを決行し授業が潰れ、、いろんなことがありました笑
それでも、授業中に生徒のウケをとってみたり、お互いの国のことを話したり、おいおいこれ解けないのか〜とかがっかりしたり、それでも最後にはきっちり解けるようになる子もいたり、生徒達としばらく会えなくなったらはよ新学期にならんかなと思う自分がいたり、(1回本気で怒ったり、、笑)
 
・日々の授業
週14コマ(1コマ40分を化学3コマx2クラス、生物4コマx2クラス)を約10週間にわたって行いました。
そう思うと、10x14x40分は授業をしたんだなと思うと、割と頑張った
 
 
・Special open schoolの実施
情報へのアクセスがほとんどないこの国で、将来を考えるきっかけを作りたいという気持ちから行っているこの企画。
今学期は2回にわたって実施することができました。公演を行ってくれた2人の日本人の友人と、マラウィアンのプロフェッショナルの方には感謝感謝です。
2回とも、マラウィの方と実施することができたのは非常に嬉しいことで、今後ともこの活動を継続していきたです。
 

・ユニット(単元)毎の小テスト、ノート点検
生物と化学で2回ずつ、計4回の小テストとノート点検を行いました。
ノート点検を行っている理由は、やたらノートも取らずにただ座っているだけの生徒が多いから。いや、ほんとに多いんですよ、、
ノートはみんな持っているのにノートを取らないのは、小学校からノートを取るような指導を受けてきてないからでしょうか。
教科書を持っていない彼らに取って、板書を写したノートは重要な勉強道具のはず。
 
各単元の終わりにノートを回収しノートはA(全て板書を写し、なおかつ綺麗にまとめている)、B(全て板書を写している)、C(板書率が100~50%)、D(板書率が50~0%)、F(ノートを提出していない)の5段階で評価しました。結果、ノート提出率は67.7%。3割近くの生徒がノートを提出していない。日本では割と考えられない結果だと思う。
しっかりとノートを取れてる生徒(AorB)は全体の18.5%でした。
有意差までは見てませんが、ノートをしっかり取ってる生徒は小テストの結果もいい!という事が見えてきています。
 
 
・理数科分科会活動(教員養成大学でのワークショップ)
マラウィには協力隊の職種に応じて分科会があり、僕は理科教育隊員と数学教育隊員で組織されている理数科分科会に所属しています。
僕が赴任する前から、教員養成大学の大学生に向けてワークショップを行うプロジェクトが走り出していて、そのプロジェクトの運営に混ぜてもらうことができました。
ワークショップのテーマは、「生徒中心型授業」。板書をするだけの授業ではなく、理科に限って言えば実験を授業に取り入れていけるように、実際に実験(今回は水素の収集)を指導しました。想像以上に、教科書の知識もなければ、実験経験もない大学生たちにいろいろと驚きました。すでに次のワークショップに向けて動き出している分科会活動。今回の反省を踏まえ、次はさらに内容の濃いものにしていきたい。
 
 
・教員再訓練への参加
JICAの支援する理数科教師再訓練(通称SMASSE)に12月19日〜23日の5日間参加しました。SMASSEには、非常に優秀な3人のJICA専門家の方が参画されていて、この5日間にマラウィ全土 各地域で、現地の先生たちは寮に泊まり込んで研修を受けます。この5日間を簡単にまとめると、、「国際協力は現地の人が主体でやるものだから難しい、、(し、時間がかかる)」です。 この5日間のカリュキュラムで、「なんでこれやるん?」「こんなことやらなくて良くない?」「プレゼンター、本当にこの内容分かって話してるの?」と思うことがたくさんありました。物理分野で言えば、Nucrear physics を行ったのですが、分かってない人が教えて、学ぶ側は分かるわけがなく、学ぶ側も先生なので自分の知識には残念ながら自信があり、ネットや資料を広げて吟味する時間もなければ求められてもいないので、結局間違った知識に基づいた妄想的な結論がディスカッションで出てきてしまうといったことになってしまってました。
JICA専門家の方もこのような課題はきっとお持ちだと思いますが、カリュキュラムを考えるのも、それも行うのも現地の方々。引っ張り上げるリーダーシップではなく、一緒になって進んでいくリーダーシップが必要なんでしょうし、こう言った研修で劇的に何かが変わる訳ではないけれど、こう言った積み重ねていくことが大切なのかなと思いました。
 
 
《2学期(2017/1~2017/3)にやりたい事》
2学期に臨むにあたって心がけていきたい事は、ずばり「現地の先生方&生徒たちと一緒に!!」です。
 
 
1、サイエンスクラブの立ち上げとその活性化
校長から要望があり、週に1回授業後にサイエンスクラブを行います。
一緒になって立ち上げる先生方(僕を入れて4人)だけが決まっている状態で、やる内容は未定、、どうやってやってくかも未定、、
ちなみに、僕が今年度のリーダーになってます。「絶対マラウィの先生がやった方がいい!」と主張したんですけどね、、僕が立ち上げて全部やっちゃったら後が続かない気がして
さて、どうやっていこうか、と悶々としていますが、まずは現地の先生方とミーティングして意見を聞かないとですね!!
 
 
2、生徒全員にしっかりノートを提出させる
1学期のノート提出率は67.7%。これを100%にします。
手段としては、、原始的に、一人一人チェックして無理やりにでも出させることですかねえ。これも、生徒同士でやってもらえるように仕向けたいところ。
これによって、ノートの完成度(A or Bの率)も上がる事を期待してます。
 
 
3、秩序ある学校生活にむけた工夫(係決め)
日本の学校と比べて、なくて違和感を感じるものが「◯◯係」がない事。
日本だったら、「並ばせ係」と、「教室の電気消す係」とか、クラスみんなに係があって、責任感の醸成にもつながっていると思うのに、それがない。(だからノートも出さないのか?!)あと、朝と帰りのHRもないです。
少しづつ係を増やしていって、各個人がそれを全うする→学習環境の改善、みんなに感謝されモチベーションアップ、責任感の向上→成績アップ!!
と繋げていきたい
 
今のところ考えてる係
・机整頓係:ほんとに教室の中がぐちゃぐちゃで、整理整頓概念がない。その概念がないまま大人になる事が、問題を引き起こしてると思える事例が何個かある(ex, 病院で使用した針をそこらへんに捨てたり→感染症の拡大の危険) 
・机イス修理係:机イスが壊れていて、新しく買うお金もない、そのうえ数も足りてないので、学期末テストで机なしイスだけでテストを受ける生徒が何人かいました。そこらへんにある材料をつなぎ合わせれば直せるんじゃないか、、という発想からこの係を検討中。必要な備品(釘とか)は現地業務費に頼るか、実費かな。
・ノート回収係:先ほどの話の通り、ノート提出率100%に向けて
 
これも、自分で全部やらずに現地の先生と!やらないとですね。
 
 
4、こばや式の導入
公文式ならぬ、こばや式。 本当に基本的な、少数や分数の計算を、ドリル学習でやらせたいと思っています。
彼ら(日本の中学3年生相当の子達)の計算能力はどれほどかというと、、

f:id:brave-nobles:20161230175003j:plain

全体的にできてない、、
テストで計算機を使っていいからか、小学校で1クラスが100人もいると授業が成り立たなくなるのか、、反復練習をやってないからか
 
テストで計算機を使えるからやらなくていいじゃん!ってそうじゃないと思うんですよ。
これくらいの簡単な計算が分かってない子に、数字の概念なんてないだろうし、もっと高度なないようになったら理解できなくて落ちこぼれてしまうと思うし、、
 
計算機は、計算が正確にできる人だけが使っていいものであるべきだと思います。
 
とはいったものの、印刷機も壊れてる、紙も十分にない中で公文式のと同じ事はできません。
あるのは、チョークと黒板、生徒のノート。これをうまく使って、ドリル学習を進めていきます。 
 
 
 
5、Special open schoolの継続
2学期も引き続き、Special open schoolを行っていきたい。
今学期は、マラウィ隊員の方とコラボして、2回の実施を検討中!
 
 
6、日々の授業
恥ずかしながら、まだ生徒たちの顔と名前が一致していない、
授業の活性化のためには、生徒とのスムーズな受け答えが必須!
生徒の成績向上のためには、教師との良好な人間関係が必須!
1学期はうまく時間を作れなかったけど、今学期は毎回の授業の初めに出欠確認も兼ねて名前を呼ぶ事にします!
 
以上、反省と抱負
 
 
2016年ももうおしまい。
皆様大変お世話になりました。
 
マラウィの学校始まりは1月2日から(早すぎ!)
2017年もよろしくおねがいします!!
 
皆様よいお年を〜!

 

 

 

 このボタンを押していただくと、僕のブログが少しだけ有名になります

にほんブログ村

すると少しだけ、

青年海外協力隊、しいては理科教育という職種に興味を持つ人が増えてくれるはずです

 

2016年度秋募集、理科教育の案件は48件、合格者は12人

協力隊には多くの職種がありますが、理科教育は最も人手不足な職種の一つです

世界中の36校の学校は日本から理科の先生に来て欲しいと言ってくれているにも関わらす、日本はその要望に応えられていません

 

人がよくて真面目、宗教性が強くない日本だからこそできる全国民を上げた国際協力が青年海外協力隊だと思います。

世界でもトップクラスの理数能力を持つ日本だからこそ力を発揮できる職種が理科教育だと思います。

 

学校現場も国際化を!と叫んでる割にはこの現状が変わらないのはどうなんでしょうか?

まさか、外国の先生を呼べば国際化すると思ってるのでしょうか?

 

マラウィで外国の先生をやってみて気付きました

僕にできることももちろんありますが、現地の先生にしかできないことなんてたくさんあります

 

要は、バランスが大切なんだと思います

 

日本は、世界を知った先生がもっと必要だと思います

もっともっと多くの人に、理科の先生として世界に出て行って欲しい

 

言語はなんとかなります

 

心に情熱がある方、是非応募のご検討を!!

 

まずは説明会へ! 

https://www.jica.go.jp/volunteer/seminar/index.html