KOBA's Classroom ~from the Warm Heart of Africa~

アフリカのマラウィ共和国で活動する、青年海外協力隊 理科教育隊員の活動記録 

Koba’s Classroom vol.8 〜コットン工場に生徒達100人と行ってきました!〜

毎週月曜日の朝7時からは職員会議です。

先生達の参加率は大体6割、日本じゃ考えられないですけど、これでもうちの学校は参加率高い方なんじゃないかと思います(別の学校は、校長とJICAボランティアの二人っきりの職員会議だったと聞いたこともあります笑)

 

本日の校長からのannouncementは

「私が出張の時に、通常授業をサボって夕方から出勤し(時給の発生する)定時制の授業だけをやってる先生がいる!それはけしからん!」 

 

まちがいない

 

「授業中、生徒に教科書を渡して文章を黒板に丸写しさせている先生がいる!(本人は職員室にいたりします)それは授業じゃない!」

 

いや全くごもっとも

 

先週の職員会議は

「どんだけ畑が(雨季なので)忙しくても、それは休日にやって、平日はちゃんと職務を全うしましょう!」でした

 

そりゃそうだ笑

 

と思うような事でも、ゆるーいマラウィではありきたり。

職員室なんて常に笑いに溢れていて(仕事して笑)、日本よりもストレスフリーで(ボランティアにとっては別)、貧乏でもそれなりに幸せそうなところはいいところ。でもまあ、このゆるさだと発展は難しいわな笑 学力も伸びないよ笑

 

 

 

さて今回は、前回に引き続き、サイエンスクラブのお話です。

続編を楽しみにしてくれていた方、ありがとうございます!

調子に乗って早速更新です!!

 

学校から徒歩5分、昨年できたばかりのコットン工場に行ってきました!! 

 f:id:brave-nobles:20170214161132j:plain

 

 

 

前回はグループリーダー制がうまく機能していなかったのが課題でした。

なぜかといえば、先生達も、生徒達も誰がリーダーなのかいまいちわからない為、(先生)「リーダーどこ?」、(生徒)「出欠は先生のところにいけばいいよね!」と生徒がわらわらとこちらに群がってきてしまいました。

 

そこで! こんなものを作ってみました!

 f:id:brave-nobles:20170214161056j:plain

 

リーダー用のタスキです。

ちょっとダサい?いやいや、マラウィではこれは超カッコイイとなるはず!

 

これを装着すると

f:id:brave-nobles:20170214161146j:plain

 

はい、一目瞭然。ここにはリーダーが二人=グループが2ついる事がわかりますね!案の定、生徒達は勇んでタスキを着けてくれました笑

リーダーの、リーダーとしての自覚も促すこのタスキ。

今後とも活躍の予感です。

 

 

今回のサイエンスクラブの出席率は93%!!(なんと職員会議を超えている!)

前回の77%を越えて行きました。2回欠席除名制度が効いているかな。

 

それでは早速工場内に潜入!!

 

第一工程、このパイプにコットンを吸い込ませます

この工程では、コットンとそうでないもの(葉っぱや、茎など)を分離します

工場内には大量のコットンが

そしてその上で寝そべる社員の方達

f:id:brave-nobles:20170214161409j:plain 

 

吸い込まれたコットンは隣の建物へ

 

 

第二工程

この機械を通して、種子と繊維を分離します

 f:id:brave-nobles:20170214161425j:plain

 

こんなに綺麗に分離できました!

 

f:id:brave-nobles:20170214162003j:plain 

 

種子は集めてオイル(調理用にも使うらしい)にするそうです!

 

あとは繊維を圧縮して、袋に詰めて、、

 

(だいぶはしょりましたが)完成!!となります

f:id:brave-nobles:20170214162019j:plain 

 

 

 

今回の 工場見学は、数学のルエア先生がアポ取りから全てやってくれました。

無償で協力してくれた工場の方達にも感謝感謝です。

 

生徒が楽しんでクラブ活動をしていく反面、楽しそうなのを知った登録期間中に登録をしてこなかった生徒が興味を示し始めました。ごめんな〜と心で思いながらも、歯止めが利かなくなるので断っています。

 

潔く自分がルーズだった事を認めてくれればいいのですが、中には嘘をついてクラブに参加してこようとする生徒が出てきました。きっちり生徒にサインをさせて登録をさせてきたので、確認すればすぐに嘘かどうかわかります。

嘘をついてきた生徒が自分の担当する生徒ならなおさら説教にも力が入ってしまいます。(まだ若造の僕も一丁前に説教なんかしちゃってます、すいません笑)そのルーズさは結局、成績やノートにも現れてしまっていて、なんとか変えてあげたいと思ってしまいます

 

秩序づくりはまだまだ日本人の僕の仕事。徐々にマラウィの先生方にシフトしていけたらと思います。

 

来週はおまちかね、Mr.Yuki(僕)によるサイエンスクラブ!テーマは「水素の捕集」

参加して楽しかったで終わるサイエンスクラブではなく、教科書の知識を確認しながら、理論と実験を照らし合わせる時間にしたいと思います!

こちらの様子は写真であげるくらいにして、、

 

 

次回は、「生徒のノート」をテーマに書こうと思います。

なぜ僕が成績の3割をノート点にしてるのか、なぜ学期に2回のノートチェックをしてるのか、そのことによって生徒に生まれた変化とは、、

 

次回もよろしくお願いします!

 

 

 このボタンを押していただくと、僕のブログが少しだけ有名になります

にほんブログ村

すると少しだけ、

青年海外協力隊、しいては理科教育という職種に興味を持つ人が増えてくれるはずです

 

2016年度秋募集、理科教育の案件は48件、合格者は12人

協力隊には多くの職種がありますが、理科教育は最も人手不足な職種の一つです

世界中の36校の学校は日本から理科の先生に来て欲しいと言ってくれているにも関わらす、日本はその要望に応えられていません

 

人がよくて真面目、宗教性が強くない日本だからこそできる全国民を上げた国際協力が青年海外協力隊だと思います。

世界でもトップクラスの理数能力を持つ日本だからこそ力を発揮できる職種が理科教育だと思います。

 

学校現場も国際化を!と叫んでる割にはこの現状が変わらないのはどうなんでしょうか?

まさか、外国の先生を呼べば国際化すると思ってるのでしょうか?

 

マラウィで外国の先生をやってみて気付きました

僕にできることももちろんありますが、現地の先生にしかできないことなんてたくさんあります

 

要は、バランスが大切なんだと思います

 

日本は、世界を知った先生がもっと必要だと思います

もっともっと多くの人に、理科の先生として世界に出て行って欲しい

 

言語はなんとかなります

 

心に情熱がある方、是非応募のご検討を!!

 

まずは説明会へ! 

https://www.jica.go.jp/volunteer/seminar/index.html